《十二か月推事記》

フジコです。推しのことについて。

information or inspiration?-左脳と右脳でたのしむ日本の美-

こんにちは。フジコです。

 

地味に前回の投稿からそこそこ日経ってる、気がする。

 

本日はこちら↓

 

東京・六本木  サントリー美術館

「information or inspiration?-左脳と右脳でたのしむ日本の美-」

f:id:fjk_museum:20190518173036j:image

 

再び来ましたサントリー

今年のサントリーは気になる展示が目白押しなのです。

 

今回は展示方法がかなり斬新です。

左の白ルートが"information"、

右の黒ルートが"inspiration"。

どちらか好きな方を選んで進めます。

同じ作品を、二つのルートから違う視点で見る仕組みになっています。

 

白のinformationでは、とにかく情報、情報。

制作年代、作者、伝来、技法…まるで図鑑を読んでいるかのように、通常の作品解説ではまず触れないような詳細事項まで、作品情報がずらり。全部真剣に読んで理解しようとすると日が暮れてしまいそうなほどです。

f:id:fjk_museum:20190519212400j:image
f:id:fjk_museum:20190519212404j:image

 

黒のinspirationでは、作品の解説はおろか、作品名すら無し。ものによっては、実物すら見せません。

展示方法は作品によって様々。ガラスに光が反射してできる影だけを見せたり、容器の中に自分が入っているかのような空間があったり。

f:id:fjk_museum:20190519212704j:image
f:id:fjk_museum:20190519212715j:image

視覚、触覚、嗅覚…理屈や事実は全部抜きに、感覚に訴える展示が追求されています。

 

何故inspirationでこのような見せ方をしているのか?

その答えは、informationを読めばわかるようになっています。

ではinspirationから先に見た方が楽しめるのでは、と思う人も多いかもしれませんが、それは人それぞれ。まずは正面からこの作品とは何かを知ってから、多面的て直感的な見方に切り替えたい人もいるかもしれません。

 

普段あまり美術館に行かない人からは、

「美術って、何を見ていいかわからない。見てもわからないし。」

というようなことをよく言われるのです。

私はたまたま歴史が好きだし、大学で美術史を専攻したから、これを描いた人はいつの時代の○○派で…とかは確かにわかるかもしれません。

でも、美術なんて別に何をわかった上でなければ楽しめないものではないと思うのです。

パッと見で、なんとなく好き。それで全然ok。

本当に自分の感性に響くものに出会った時、言葉では言い表せない感情が生まれます。

「あ、良い…!」

オタクが推しを目の前にして「尊い」しか出てこなかったり、「推しの好きなところは?」と訊かれて「顔」と即答するのと同じです。同じだと思います。

 

作品の何にどう惹かれるか、どう見えるか、感じるか、100人いれば100通りの答えがあることを改めて認識させられる新しい展示でした。